運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

うというような中小企業金融公庫法改正をやっていただいたり、あるいはまた、中小企業設備近代化を行うために、中小企業に対しまして無利子の資金を直接貸し付けるとか、あるいはまた設備をリースなどによって供与するなどということでの小規模企業者に対します資金助成法などもつくったり、あるいはまた、中小企業に関しましての組合が幾つもございますが、そういう協同組合が株式会社に組織変更できるというような形の中小企業団体組織法

栗原博久

1988-04-20 第112回国会 衆議院 商工委員会 第10号

しかし結論としましては、他の立法例等にも倣いまして現行の名前を維持したわけでございますが、参考までに似たような法律を見ますと、例えば割賦販売法、この中には前払い式特定取引冠婚葬祭互助会等のあれでございますが、こういう役務提供を含むものも入っておりますとか、それから中小企業団体組織法の中でも例えば役務販売価格という用語があったりしまして、法制的には役務が入ったので、その役務提供の契約を含めて販売

末木凰太郎

1987-01-21 第108回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府委員浜岡平一君) 御承知のとおり、中小企業団体組織法には商工組合、今回の場合には事業の主体は商工組合あるいはその連合会でございますけれども、この商工組合あるいは商工組合連合会特定政党のために、特定政党の利用に供してはならないという規定があるわけでございまして、この規定を踏まえまして従来から折あるごとに指導いたしてきているわけでございますが、その方針は今後とも変わらないということでございます

浜岡平一

1986-02-25 第104回国会 衆議院 法務委員会 第2号

浜岡政府委員 まず、中小企業団体組織法という法律がございまして、いわゆる団体法と呼んでおりますが、問題の撚糸工業組合連合会団体法に基づいて設立をされました商工組合連合会でございまして、根拠規定団体法にあるわけでございます。通産大臣認可を受けた組織でございます。  他方、中小企業事業団中小企業事業団法に基づきまして昭和五十五年に設立をされました特殊法人でございます。

浜岡平一

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

そういう意味におきましては、現在例えば中小企業団体組織法関係あるいは近代化促進法関係、こういった業界ぐるみ調整行為あるいは構造改善を進める場合には、そういった業種における実態に即して、例えば陶磁器製造業でございますと、資本金一億、従業員は九百人というような規定を設けておるわけでございます。

石井賢吾

1979-03-20 第87回国会 衆議院 商工委員会 第6号

清水委員 推進協議会を舞台にする自助努力を促す、これは当然に必要なことですが、同時に、たとえば中小企業団体組織法の十七条でありましたか、こういうものを活用をさせて、たとえば発注者団体受注者団体が話し合う、つまり交渉をして、いわゆる適正なあるいは基本的な加工賃というものを協定をするといったような条件を、醸成をするような指導というようなものが、今後重視をされてしかるべきではないかと思いますが、どうでしょう

清水勇

1977-11-22 第82回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

こういう点については、不況カルテル認可されたからこういうことをやってもよろしいということではなしに、逆に、このカルテル期間中にカルテルを理由にして労働者不利益を及ぼさないよう努めなければならないという、中小企業団体組織法の内容でありますから、このことは、経営者として不況カルテル認可を受ける際に、そういうことはしませんというような誓約がなされてしかるべきだと思うのですけれども、その点については農林省

川本敏美

1977-11-22 第82回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

川本委員 それでは、通産省、おいでいただいておるわけですが、中小企業庁にお聞きしたいと思うのですが、この不況カルテルというのは、中小企業団体組織法の第二十六条によりますと、カルテル期間中、労働者に対して不利益を及ぼさないよう努めなければならないという規定がある、こういうふうに思うのですが、その点について、中小企業庁としてはどのように考えておられるのか。

川本敏美

1977-11-22 第82回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

だから、こういうものについては、農林大臣の主管であっても、積極的にやはり労働省が介入をしていかなければ、中小企業団体組織法第二十六条にいうところの、カルテル期間中にその労働者に対して不利益を及ぼさないよう努めなければならぬ、こういうことをだれが守るのかという問題があろうかと思うのです。

川本敏美

1977-10-27 第82回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

それから一言つけ加えておきますが、私は、不況カルテル実施に当たって、いま大臣労働省北川局長の御答弁というのは、いわゆるこの中小企業団体組織法精神から言っても、そのように行われるべきだというふうに思いますので、そのことを申し上げて、実際は、現実はそうなっておりませんから、なお一段と御指導大臣並びに局長の方でお願いをしたい、こう思います。  

安恒良一

1977-10-27 第82回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

それで、ここでこの問題は終わりにいたしまして、次にお尋ねをしたい問題についてまいりたいと思いますが、中小企業団体組織法による不況カルテル問題と雇用増大問題についてひとつお聞きをしたいんでありますが、最近中小企業団体組織法によりまして不況カルテルがいろんな産業において結ばれています。  たとえば、一つの例といたしまして合板木材産業というのがあるわけであります。

安恒良一

1977-05-19 第80回国会 参議院 商工委員会 第10号

大変重要な問題でございますが、御承知のように中小企業については、中小企業団体組織法あるいは中小企業等協同組合法によりまして、力の弱い者が共同して競争力を持つ、そういう組織を認めておりまして、それがカルテル行為をしてもこれは適用除外になっておるわけでございます。でございますから、願わくば、そういう苦境に立たれた場合にはこういう法律活用して、その法のもとにひとつ緊急避難をしていただきたい。

澤田悌

1976-05-19 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

そうして中小企業団体組織法で責任が明確にされております第二十六条、第二十七条——これは条文を言うたっておれは知らぬよと言う人もいる、これじゃだめなんでして、この法律にはこう書いてあるということをきちっと認識させなければいけないと私は思うんですね。

島田琢郎

1976-05-06 第77回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

申し上げるまでもなく、中小企業団体組織法に、大企業進出の場合には中小企業協議するということが書かれておりますが、これは大企業進出を抑えるという立場よりも、むしろそれを前提条件として大企業中小企業との間の協議をやるというものであって、まず大企業が承認しなければ協議が成り立たないという性格のものだろうと思うんです。私はこういう事態ではどうしても法的な規制が必要じゃないか。

渡辺武

1976-05-06 第77回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

つきましては、そういう観点からお尋ねするのですが、すでにでき上がっている中小企業団体組織法それに中小企業基本法ですね、いわばこれらが今日の中小企業を保障しているということに法律的にはなっている。しかし、これは今日のように非常に激動期における状態の中に完全な対応ができるかどうか、私は疑問に思っております。

森中守義

1975-06-18 第75回国会 衆議院 商工委員会 第25号

また、消団連が結成されましたのは昭和三十一年でございますが、これも中小企業団体組織法、環衛法などのアウトサイダー規制命令を含むカルテル立法に反対するための消費者の力を結集する、そういう目的でできたのが消団連でございます。それから、引き続きまして三十三年の独禁法の大幅改正、このときには農民や中小企業団体の方とも一緒になって反対しました。

中村紀伊